ミュージアムレポート

HOME > ミュージアムレポート > VOL.32 > 伊豆の文化振興に向けた調査研究と教育普及の活動

伊豆の文化振興に向けた調査研究と教育普及の活動

上原仏教美術館が上原美術館 仏教館としてリニューアルオープン

上原仏教美術館(現、上原美術館 仏教館)の創設は1983年5月にさかのぼる。大正製薬の当時の名誉会長・上原正吉と小枝夫人(のち名誉会長)が、永平寺の第76世貫首、秦慧玉禅師から約130体もの仏像を引き取って安置する施設を作ってくれないかと相談されたことがきっかけだった。現在、上原美術館 仏教館の仏像ギャラリーに展示されている仏像群である。

上原正吉名誉会長と小枝夫人はそれに応えて、当初、仏像を安置するためのお堂を建立したが、仏像を拝観した人の中から「これだけの仏像があるのだから公開してはどうか」との声が寄せられたこともあり、1983年5月、上原仏教美術館を開設したのである。

時代が進み、2000年3月、上原正吉・小枝の後を継いだ上原昭二名誉会長が長年にわたり収集、愛蔵してきた近代絵画のコレクションの寄付を受けて、上原仏教美術館の隣に上原近代美術館(現、上原美術館 近代館)が開設された。ここには、モネ、ルノワール、マティス、ピカソなどの西洋絵画や、梅原龍三郎、須田国太郎、横山大観、小林古径などの日本絵画が展示されている。

一方、上原仏教美術館はその後、十一面観世音菩薩立像や阿弥陀如来立像、さらには古写経など貴重な収蔵品が増えたことで、展示環境を改善することが大きな課題となった。企画展を行う際に、他館から国宝や重要文化財を借りて展示するためにも、保存・展示する厳しい基準をクリアすることが求められるようになった。

そのような折、開館30周年を記念して開催した「薬師如来展」は非常に多くの来館者があり、展示室が人であふれかえるような状況だった。そこで、展示環境の改善と美術館自体の増改築を併せた全面リニューアルが決断されたのである。また、この機会に、従来の上原仏教美術館と上原近代美術館が統合されて上原美術館と改まり、それぞれが仏教館、近代館として位置づけられた。

こうして2017年11月3日、上原美術館 仏教館がリニューアルオープンされるに至った。

主任学芸員 田島 整さん

上原美術館 仏教館所蔵の重要美術品の十一面観世音菩薩立像(左)と紫紙金字華厳経断簡(下)

熱心に取り組んできた、地元での教育普及活動と伊豆半島に眠っている仏像の調査研究活動

リニューアル後も継承される上原美術館 仏教館の大きな特徴は、地元での教育普及活動や伊豆半島の仏像の調査研究活動に非常に熱心に取り組んでいることだ。上原美術館のある下田市宇土金は小枝夫人の郷里であり、夫人は仏像の公開にとどまらず、伊豆の文化振興に尽くしたいという思いを強く持っていた。創設以来、教育普及や調査研究に注力しているのはその思いを引き継ぐものである。

教育普及活動は学校向けの学習と、大人向けの生涯学習とに大別される。

学校向けの学習で創立当初より継続しているのが、京都や奈良、鎌倉への修学旅行に向けた事前学習だ。仏像の種類は如来、菩薩、明王、天部に大きく分類できるが、仏教館の仏像ギャラリーに展示されている約130体の仏像群は、その主だったものがすべて揃っている。これだけの仏像が揃っている場所はそうそうないので、仏像を学ぶにはうってつけの環境である。こうした事前学習の他、遠方の学校には出張授業も行っている。

大人向けの生涯学習は、仏教美術・文化に親しんでいただくために、写経体という文字の書き方を習う写経講座、仏像の彫り方を習得する仏像彫刻講座、仏像・仏教絵画について学ぶ仏教美術講座の3講座の他、専門家を招いた講演会などを開催している。

一方の調査研究活動の中心は、伊豆半島の寺院に眠っている仏像の悉皆調査(対象をくまなく調査すること)である。仏教館の主任学芸員である田島整さんは、伊豆半島でこれだけたくさんの貴重な仏像が見つかるとは思ってもみなかったと、次のように語る。

「私は2002年にここに来たのですが、それまで伊豆にこれだけの仏像があるとは思ってもいませんでした。ところが、実際に調査してみると、驚くほど価値のある仏像が数多く眠っていました。中には発見された後、文化財に指定されたものが何体もあります。それがほとんど知られておらず、評価もされてない状態だったのです。まだまだ調査すべき場所が残っていますので、今後も続けていかなければならない課題です」

貴重な仏像の発見をきっかけに企画展を開催することもある。そのまま上原美術館に寄託を希望するケースも少なくないそうだ。

学芸員 櫻井 和香子さん

学芸員 菅野 龍磨さん

リニューアルを通して追求された、仏様を尊び、やさしく包み込むような照明環境

今回のリニューアルのねらいの一つは、保存・展示の環境を整備することだった。貴重なコレクションや寄託された仏像を大切に扱うため、そして、国宝、重要文化財クラスの美術品を借りて、今まで以上に大規模で充実した企画展を行うためである。

しかし、それ以上に最も実現したかったことは、良質な照明環境だったと、田島さんは言う。同館の主要な展示物が仏像であるだけに、単にモノが明るく照らされているだけでは困る。仏様を尊び、やさしく包み込むような光、光を感じさせない光が求められたのだ。

具体的には、仏像のディテールまで浮き立たせ、なおかつ、表面の凹凸や足元に強く影の差さない光。そのような仏像に特化した光を求めて、4か月にわたり、三度にも及ぶモックアップテストが繰り返された。そして、反射板や拡散フィルムを駆使し、仏像を包み込む優しさに満ちた光が生み出されたのである。そこにスポットライトが組み合わされて、魅せるべき箇所を際立たせている。

「私たちの照明に対する要望は、単に何ルクスが必要だというような単純なものではなく、『仏様に失礼のない光』を実現したいという漠然としたものでした。この難題をデザイナーの尾崎さん、照明担当の藤原さん、展示ケース担当のコクヨさんは十分に理解して、そのための機能、性能を追求してくれました。最初の提案をお聞きしたとき、あまりの完成度の高さに驚かされました。そして、最終的にその提案を実現してくれたのです」(主任学芸員の田島さん)

照明だけにとどまらない。コクヨチームは望むことを100%理解して提案してくれたと、仏教館の学芸員たちは口を揃えて言う。いや、100%どころか、さらに上回るレベルを追求し、仏教館側が無理だろうとあきらめていたことや気づかなかったことにも挑戦して形にしていった。

「コクヨさんの仕事に臨む姿勢は、施工が始まってからも変わりませんでした。現場作業者の方一人ひとりがクライアント志向に徹し、紳士的でていねいな仕事をやり遂げてくれました。今に至るまで不満に思うところはまったくありません。コクヨさんでなければ、私たちの望む仏教館はできていなかったと思います」と田島さんは語る。

モックアップテストを三度も繰り返したことで、求める環境を実現することができた。

鎌倉時代の毘沙門天像の玉眼がギラリと光る。スポットライトの絶妙な効果だ。

リニューアルを通して追求された、仏様を尊び、やさしく包み込むような照明環境

リニューアルされた仏教館は満足のいくものだが、しかし、今はまだあくまでも初期設定ができたばかり。今後、いかに充実・発展させていくかは、学芸員たちの肩にかかっている。

めざすべき一つの方向は、仏教館と近代館が統合されたのを機に、仏教美術と近代美術という異なるジャンルの美を組み合わせ、時代や地域、宗教を超えた普遍的な価値観を発信していくことである。

さらに近代館の所蔵品との組み合わせにとどまらず、様々な文化との交流を進めていきたいとも考えている。日本のお茶の世界は昔から異なる要素を取り入れては新しい価値を創出してきた。それに習い、上原美術館も異文化交流を積極的に推進していく計画だ。仏教館と近代館の統合は、その第一歩にあたる。

もちろん、伊豆の悉皆調査はこれからも継続していく重要な課題であることに変わりはない。そこで見出された美術品を企画展で取り上げることで地元の文化振興に還元し、また、他地域からの来館者に対して伊豆の文化を紹介していきたいと考えている。

「私はこちらにきたばかりのとき、当時の館長から学芸員は机に向かっているだけでは仕事をしていると認めない、調査に出払っていつも自席が空いているぐらいがちょうどいい、と言われました。そのときの初心を忘れず、今後も伊豆の研究調査、ひいては伊豆の文化振興に貢献していきたいと思います」と、田島さんは地元視点の大切さを語り、話を締めくくった。

ミュージアムのご紹介

〒413-0715 静岡県下田市宇土金341
上原美術館 仏教館
ウェブサイト http://uehara-museum.or.jp/

↑ページの先頭へ