ミュージアムレポート

HOME > ミュージアムレポート > VOL.45 > モノにこめられた先人たちの想いを見る人が感じとれる展示を

モノにこめられた先人たちの想いを見る人が感じとれる展示を

待望のリニューアルオープンに際し展示ケースを含むすべての設備を一新

世界に3碗しかない国宝「曜変天目茶碗」をはじめ、国宝9件、重要文化財53件を含む東洋古美術品約2,000件を所蔵する藤田美術館。茶道具、仏像・仏画、染織品、能面・能装束、考古品など、多岐にわたるコレクションの礎を築いたのは、明治期の実業家・藤田傳三郎とその子息たちである。明治維新後、大名家や寺社に代々伝えられてきた美術品が海外へ流出したり粗雑に扱われたりすることに危惧を抱いた傳三郎は、散逸を阻止するべく収集に乗り出し、その信念は子息の平太郎、徳次郎に受け継がれた。「これらの国の宝は一個人の私有物として秘蔵するべきではない。広く世に公開し、同好の友とよろこびを分かち、また、その道の研究者のための資料として活用してほしい」との傳三郎の遺志に基づき、1954年、藤田美術館が設立された。

藤田邸の蔵のひとつが展示室に改装され、以後、60年以上にわたって「蔵の美術館」と親しまれてきたが、2017年6月、建て替えのため休館。設計・施工を大成建設、展示設計協力をトータルメディア開発研究所が手がけ、そのうちの展示ケースをコクヨが担当して、2022年4月1日、リニューアルオープンした。

敷地をぐるりと囲んでいた土塀を取り払い、明るく開かれた印象の新生・藤田美術館。2階建て土蔵の展示室は、純白の大庇とガラス張りのファサードをもつモダンな建物に生まれ変わった。エントランスホールの白漆喰の大壁にずっしりと構える蔵の扉をはじめ、旧館の建材・建具が随所にちりばめられているが、館内の設備はすべて一新。見る人が展示品に集中できる環境を実現するため、また効率よく運用していくため、各種展示ケースには独自の工夫を施した。

「美術品だけでなく、先人たちの想いや美意識、文化までも、次代へつないでいく」という大きな使命感を抱いてリニューアルに臨んだ藤田清館長にお話を伺った。

全面ガラスの壁面ケースが区画ごとに多彩な表情を演出

展示については、美術品そのものをじっくり見られる環境づくりをもっとも重視した。

「私たちは事前に来歴などの情報を踏まえて美術品を見ることが多いですが、そもそも数百年前につくられたものですから、昔から解説付きで鑑賞されてきたわけではありません。それでも時を経て残っているということは、そのモノ自体に評価される理由があるからでしょう。ですから、来館者の皆さんには、先入観や情報をもたずに、純粋にモノだけを見て、自分なりに何かを感じとっていただきたいのです」と藤田館長は語る。

展示品にはあえて詳細なキャプションを付けず、名称と時代、収集地だけのシンプルなプレートを添えた。解説を望む人は入館の際にご自身のスマートフォンから解説サイトにアクセスしてもらい、展示室内で解説を読めるようにしている。

もうひとつ、旧館の展示から引き継いで大事にしたかったのは、見る人とモノとの距離感。

「以前の展示室は古い蔵を改装したものでしたから、『よそのおうちの蔵に入り込んで見せてもらっているみたい』と言われることもありました。ケースに隔てられてはいるけれど、すぐ目の前にモノがあるという親近感が持ち味だったんです。リニューアル後も、いま自分がいる空間の延長上にモノがあると肌で感じていただけるような展示を目指しました」

展示ケースには、見る人の集中を妨げず、美術品を身近に感じさせる工夫が求められる。そこで実現したのが、天井から床まで全面ガラスの壁面ケースだった。

「他館で同様のケースを見て、ガラスが目立たないことに感心したのがきっかけです。いっそのこと、ケース内の床を取り払って展示室のフローリングをそのまま使えば、ガラスがあることを忘れられるレベルになるんじゃないかと発案しました」

藤田館長の狙いどおり、ほの暗い室内では、映り込みのない高透過・低反射ガラスはまったくといってよいほど存在を感じさせない。来館者の足元のフローリングがケース内へとフラットにつながり、すっきりとした印象だ。

床面は展示室のフローリングをそのまま活かしているが、作品の大きさや形状に合わせて、展示台を入れることもできる。また、全長34.7mの壁面ケースは、展示室の入口左手から続く壁一面に設置されているが、それが可動壁で仕切られている。

「当館では一つの広い展示室を可動壁で区切って4つの区画にしています。そして、区画ごとに壁面ケースが使われる幅と高さを変えるなど、順路を進むたびにちがう表情を見ていただくようにしています。展示台を使えばグレーのクロスのおかげでモノが浮き立って見えますし、展示台をはずせばフローリングで部屋全体が少し明るくなります。壁面ケースひとつで、想像以上に雰囲気が変えられることがわかり、私たちも毎回あれこれ試して楽しんでいます」

藤田美術館 館長
藤田 清さん

一つの展示室が真ん中の可動壁で2つの区画に分けられている様子。可動壁は3つあり、全部で4つの区画に分かれている。

展示ケースはデザイン性だけでなく、操作性にも十二分に配慮

4つの区画に分けているのは、休館日を設けずに展示替えを行い、できるだけ多くの作品を見ていただくためのアイデアでもある。

「全体を一気に展示替えするとなると、休館日を設けなければならず、大きな労力も必要になります。そこで、4つの区画のうち1つをクローズドにし、そこで1か月に一度の頻度で部分的に展示替えを行います。クローズドな区画を順繰りに回して展示替えすることで、月ごとに変化する展示を鑑賞していただけるわけです。学芸員やスタッフの負担を軽減にもつながりますしね」

学芸員として展示にも携わる藤田館長は、最小限の労力で効率よく展示替えできるよう、運用面にも心を砕いた。壁面ケースのモックアップでも展示替えをイメージして、みずから作業を行い、備品の選定や展示台の仕様や照明の検証を重ねた。

「展示ケースの使い勝手は、運営上非常に大事なことです。デザインだけを優先させて、作業のたびに専門業者に依頼していると、展示替え完了後に少し変更したいとき、再度業者に依頼しなければならず効率が良くありません。ですので、できる限り自分たちで運用できるよう、ケースの設計時に細かいところまでご相談しました。例えば、壁面ケースの展示替えが高所作業となる場合、免許が必要で重労働となる仮設材の組み立てを行うことなく、脚立にのって作業できるように設計して、それを実際にモックアップで確認しました」

収納スペースにも限りがあるので、「高さの違う展示台を2種類用意するのではなく、一つの展示台で高さを変えられるようにしてほしい」という要望を出し、壁面ケースと行灯ケースの展示台はどちらも2段階の可変式となった。

壁面ケース用の展示台には「こたつ足」と呼ばれる頑丈な足が用意され、高くしたいときはこたつ足を使用し、低くしたいときはこたつ足をはずして展示台のなかに収納する仕組みである。行灯ケース用には、高さの異なる2つの箱が入れ子になったマトリョーシカ式が採用された。天板をはずして外側の箱を持ち上げると、内側の背の低い箱が現れ、そこに天板をのせられるようになっている。

ディテールにこだわり抜いた結果、完成度の展示ケースが誕生

行灯ケースは、鑑賞の妨げになるものを排除して極力シンプルにするために、上部照明もなくして5面ガラスタイプを採用した。全12台のうち1台は、側面をきちんと見せたい作品のために、展示台の四隅にスポットライトを設けた。念頭にあったのは、国宝「曜変天目茶碗」である。黒釉の表面に光輝く青や緑の斑紋が特長だ。

「見込みの斑紋は天井からのスポットライトで狙えますが、それだけだと側面が影になり、光り輝く曜変の繊細なニュアンスが伝わりません。胴に浮かぶ斑紋をどうやって照らそうかと思案していたとき、展示台の四隅にズーム付きスポットライトを設けては、とご提案いただきました」

ライトの向きは作品の大きさや形状、絵柄に合わせ、上下左右に動かして調整できるので、今後は側面も見せたい茶碗や花入れの展示に使用していく。

藤田館長が、コクヨの職人技に感服したと話すのは、ガラスの接合部分の細工だ。

「ガラスの合わせ目はほとんど気にならないのですが、開閉する面の上部1か所だけは金属が入ります。5面ガラスなので仕方がないとは思いつつ、極力目立たないようにとお願いしたところ、表側を黒にして、内側だけ鏡面仕上げにしてくださったんです。表側は照明の反射がないので黒のほうがなじみます。内側は下から見上げたときに黒だと目立ってしまうのですが、鏡面で反射するので自然な感じで溶け込み、こんなことができるのかと驚きました」

説明を受けるたびに、プロの視点を感じたと話す藤田館長は、「私たちが持ちかける素人発想のアイデアに対して、安全性や利便性まで配慮して完成品にするのは大変なことだったと思います。無理を承知でお願いしたことも、見事に解決してきれいに仕上げてくださったので、できあがったときはすごくうれしかったです」と展示ケースの仕上がりを高く評価する。

「神は細部に宿る」という言葉のとおり、隅々にまで手をかけ、理想の展示をとことん追求した藤田美術館。通用口付近には、情熱をこめてリニューアルに取り組んだ1,000名もの建築関係者の個人名を記したプレートが掲げられている。そのなかには展示ケースづくりに携わった者の名前もしっかりと刻まれている。

ミュージアムのご紹介

〒534-0026 大阪市都島区網島町10番32号
藤田美術館
ウェブサイト https://fujita-museum.or.jp/

↑ページの先頭へ